HLC北陸アンバサダーの山本( @riku_yaman )です。

3/22-23の2日間、HLC北陸初年度を締めくくるプログラムとして、福井県北部の里山をつなぐロングトレイル「サトヤマ100」ファストパッキングを開催しました!


サトヤマ100とは

トレイルランニングにハマっていたころ、地元福井の山々を走り回っていた私ですが、あるときふと思いつきました。
「家の周りに見えている10個の山を繋いだら100kmのルートになるんじゃないか?」
そんな思いつきから仲間と走った100kmのロングトレイルがサトヤマ100のはじまり。

(始まりの手書きマップ)


2017年に仲間とワンデイで走って以来、北陸エリアのトレイルランナーがチャレンジしたり、練習したりするローカルロングトレイルとなっています。

ランナーだけでなく、ULハイカーの方にもサトヤマ100を楽しんでほしい!知ってほしい!ということで
今回のファストパッキングを企画しました。

 

事前準備


1泊2日で100km、10個以上のピークを超えるハードですが、県内外から集まったみなさんと、5人でのチーム編成。

ファストパッキングで重要なのは宿泊装備を背負いつつ走れるようにベースウェイトをできる限り軽くすること。
今回は3.5kg以下になるようにギアリストを組んでもらいました。

また、事前打ち合わせでは100kmを5セクションに分担し、それぞれのルートを事前に調査していただきました。

初日はまさかの大雪!?


そしていよいよ初日!
最高の天気のもと西鯖江駅を7時にスタート、三里山や武衛山など300m級の山を順調に超えていきます。

20kmほど走るとやってくるのがルート最高地点となる日野山(795m)。
例年であればこの時期には雪もほぼ溶けているのですが、今年は雪がたっぷり。
ズブズブの雪に苦戦しながらもなんとか山頂へ。

そこから見る山の景色は最高に綺麗でした!

それ以降、走るペースや補給のペースを掴めず、なかなか距離も進まずあっという間に日は落ちてナイトセクションに。
暗くなってからは涼しくなり、集中力もあがり、ロードも里山もガンガン攻める!

(ところどころあるコンビニエイドが最高のご褒美)


牧山・三床山を越えてなんとか半分を超え52km。21時すぎまで行動、山中でビバークし初日終了。

 

 

2日目、感動?のゴール


2日目は3時に起床、3時半スタート。

今日のモチベーションは「早くゴールしてビールを飲む」
100km走った後の打ち上げをイメージしながら、目の前の山を越えていきます。

眠い目をこすりながら乙坂山のピークを踏み、林道を下ると真っ赤な朝日が出迎えてくれてテンションアップ。
そこからは健康の森や鯖江市北部の低山エリアのトレイルを越えていきます。
旧北陸道を経て東へ進むと最後の山域である福井ソウルマウンテン文殊山脈へ。

いつもであれば優しい里山も80km以上走った体にはこたえます。
ですが友人のサプライズエイドや、他のハイカーの方の応援も力になりなんとかクリア。

(差し入れのコーラとイチゴが染みる!)



最後は西山公園の山頂(長泉寺山)を踏み100km達成!
15時まで走り、2日間で25時間の行程となりました。

この山頂からは走ってきた里山をぐるっと見回すことができるのですが、自分たちの足でここまできたことの喜びをチームで分かち合いました。

 

 

 

 

最後に


HLC北陸初年度を締めくくるプログラム。
私の地元でいつも遊んでいる山域でのファストパッキングを開催し、完走できたこと。
一緒に走ったハイカーたちがこのルートを心から楽しんでくれたようで感無量です。

そしてローカルフレンズのみなさんもナイスな差し入れありがとうございました!
@mameyohei
@amy.misato
@chao3776

街から近く、公共交通機関のアクセスやエスケープも可能な「サトヤマ100」
県外のハイカーにも、地元のハイカーにも、オススメのルートとなっております。

ぜひみなさんも歩いて・走ってみてください!

#サトヤマ100ファストパッキング
#サトヤマ100
#ULハイキング
#山と道 #hlc北陸 #yamatomichi